クラウドワークスで副業やWebライティングの仕事をしているなら、「ビズアシスタントオンライン(略してビズアシ)」という名前を一度は聞いたことがあるかもしれません。
しかし、「ビズアシが実際に何かわからない」という方も多いのではないでしょうか。
ビズアシとは、クラウドワークスが提供するオンラインでできる長期前提の仕事のことです。システム手数料が無料で、安定的に働けるため人気のある求人です。
実は私、Webライターとしてビズアシの仕事をしていたことがあります!
そこで今回の記事では、ビズアシの特徴、採用された体験談、採用されるためのポイントを解説します。

今回の記事を執筆するために、こちらの「CROWDWORKS Meet-Up 2022」というオンラインイベントに参加しました。
そこでビズアシ事業推進部の担当者さんより、ビズアシに採用されるためのポイントも聞いてきたので、合わせてレポートしますね。
「ビズアシってなに?」「不採用になったけど次は合格したい」という方、必見です!
ビズアシスタントオンラインとは

ビズアシスタントオンライン、通称「ビズアシ」とは、クラウドワークス運営のマッチングサービスです。登録すると、スキルや経験をビズアシ事務局がヒアリングしてくれ、案件を紹介してくれます。
この5年間で1,000社、1,500名以上のマッチングを実現しているとのこと。
カバーしている業務領域は、次のとおりです。

実際は、半分以上が事務系の仕事(営業事務、人事、経理、データ入力など)で、一部クリエイティブ系の仕事(ライティング、デザインなど)もあります。
特徴
ビズアシの案件の特徴は、こちらです。
- 在宅ワークや時短案件のみ
- 継続的に安定した収入が見込める
- 事務局が業務内容をサポート
ビズアシでは、在宅で完結できる、月間30-50時間の時短業務が紹介されます。
家事や子育ての隙間時間に働きたい、副業で仕事が欲しいときピッタリです。
また、中長期のプロジェクトであることが前提なので、時給で安定的に稼ぎたい人にとって嬉しいですね。
クラウドワークスとの違い
利用企業 | サービス利用料 | サポート | 契約単位 | |
クラウドワークス | 自由登録 | 手数料有り | トラブル時のみ | プロジェクトごと |
ビズアシスタント | 審査有り | 手数料無し | 業務内容も含む | 中長期 |
クラウドワークスで掲載されている案件との大きな違いは、サービス手数料でしょう。なんとビズアシでは、ワーカーに手数料がかかりません。
クラウドワークスの案件は手数料がネックになりますよね。その点、ビズアシは安心です。
また、ビズアシ事務局の担当者も頻繁にヒアリングしてくれるなど、手厚いサポートが得られます。
クラウドワークスは基本的に「発注者とワーカー」でやり取りしますが、ビズアシでは間に事務局が入ってくれるのが特徴です。
【体験談】ビズアシスタントオンラインに合格するまでの流れ

実際に私が採用になった経緯を詳しくお伝えします!
- 「プロフィールを拝見した」とビズアシ事務局からクラウドワークスのDMにスカウトが来る
- 業務内容を確認し、興味があったのでクラウドワークス上で応募。その際、稼働時間、実績など質問に答える
- 翌日、依頼企業が面談したい旨、ビズアシ事務局から連絡が来る。三者面談(私、ビズアシ、依頼企業)の日程を決める。初めてクライアント名が明かされる
- 日時確定の連絡が来る
- 三者面談がSkypeで実施される。簡単に自己紹介をして、クライアントより業務内容に関する詳細や依頼理由などが聞かされる
- 面談後、ビズアシ事務局より所感を尋ねられる。その時点で「先方よりお仕事をお願いしたいとご連絡をいただいている」と採用の連絡を受ける
- OKと返信し、稼働開始日が決まる
- クラウドワークス上で契約を結ぶ。そのほか、マニュアル共有など案内を受ける
- 予定通り業務開始
スカウトから始まり、実際の稼働までかかった時間は約2週間でした。
クラウドワークスの通常案件と比べると時間がかかりますが、スムーズに選考が進んだので不安や心配はありませんでした。
ビズアシ事務局の担当者が丁寧に逐一DMをくれたので、安心できてとても良かったです。
仕事内容は時給のWebライティング業務
私がビズアシで採用になった業務は、Webライティングでした。
- 稼働時間は自由
- 月間50時間
- 週3日以上の稼働
- 時給1,000~1,500円+税(システム手数料無料)※曖昧に表記しています
月間の最低稼働時間を満たしていれば、好きな時間に働けたのは助かりました。
クライアント企業も親切な方で、業務自体もとてもスムーズに進みました。何より、当時は駆け出しだったので、時給で長期的に働けることがとても嬉しかったです。
初心者だったのに、採用されたとてもラッキーでした!
ビズアシ事業推進部に聞いた!採用に近づく3つのポイント

ネットでビズアシについて検索すると「落ちた」という声をよく聞きます。
そこで、オンラインイベント「CROWDWORKS Meet-Up 2022」で担当者に聞いた、採用されるためのポイントを紹介しますね!
ポイント①:継続できるかどうか
ビズアシは中長期のお仕事を前提にしているので、継続して受けられるかが1つ目のポイントです。
継続の可否は早い段階でヒアリングされ、特に「なぜ在宅ワークを希望しているか」も聞かれます。
もし応募時点で長期的な稼働が難しければ、応募を控えるか、時間をしっかり確保しておく必要があります。
ポイント②:基本的なITリテラシーがあるか
次は、パソコンで基本的な作業ができるか、という点です。
面談で聞かれることがあるので、パソコンでできることを把握していつでも答えられるようにしておきましょう。
また、オンラインイベントでは安定した通信環境があるかも重要だと言っていました。
在宅ワークなので、自宅に固定回線があるか、仕事がしやすい環境か、を面談時に知りたいそうです。
ポイント③:コミュニケーション力があるか
最後に、依頼企業と適切にコミュニケーションが取れるか、業務に対して能動的な姿勢があるかも採用に近づくポイントだと言っていました。
ビズアシの案件は、依頼企業の「パートナー」として働く必要があります。そのためにはコミュニケーションが不可欠なので、面談時はその点を重視して見ているということでしょう。
結論:スキルよりも社会人としての姿勢を重視
ビズアシの担当者が強調していたのが「スキルよりも社会人としての振る舞いが大事」という点です。
応募する案件に必要とされる業務経験やスキルがまだなくても、「社会人として信頼できるか」「安心して仕事をお任せできるか」という点が重要だそうです。
つまり採用されるためには、丁寧なコミュニケーションや前向きな姿勢を心がけ、基本的なパソコンスキル、安定して働ける環境を準備しておくことが大事なんですね。
未経験でも採用される可能性があるのは嬉しいですね!
おわりに

クラウドワークスのビズアシスタントオンラインは、安定的に仕事がしたい人にぴったりです。人気のため倍率は高いかもしれませんが、採用のポイントを押さえて事前に対策をしておきましょう。
また、私の場合はクラウドワークスのプロフィールがきっかけでスカウトが来たので、プロフィールを充実させておくのも重要です。
Webライティングの求人もあるので、Webライターの皆さんもぜひトライしてくださいね!